2015/08/25

【8月15日】 WS案発表&楽器演奏について話し合いました!

この日はお盆中にも関わらず、全員出席でミーティングを行いました!

この日行ったのはWS発表の続きと、現地で行う楽器演奏の楽器決めです。
現地で予定されている小学校訪問では、現地の小学生たちがウエルカムステージを披露してくれるそうなので、私たちも少しでもそのお礼として何か披露ができないか、ということで、“キラキラ星変奏曲”をみんなでアレンジして演奏することになりました。

まず、8日に行えなかった3人の分のWS案をみんなで実際に行いました。(8日は私も欠席だったため、ブログ更新がありません、すいません。)

一人目は、“ゴムを動力とした車”を発表しました。
これはペットボトルに竹串をつけ、ペットボトルのふたをつけて車の形にし、同じくペットボトルの胴体にクリップをつけ、クリップにゴムを引っ掛けて車を勢いよく進ませる、という形のものです。
ペットボトルのラベルをはずし、中が見えるような形にし、中にカラーフィルムなどを入れて創造性も引き立てるといった凝ったものになっています。
実際に作ると、それぞれのパーツのバランスの大切さ、また発車させるときの加減など、様々なことに気づかされました。




この車、個人的にすごくかっこいいと思います!
カラフルで素敵です!


その次は、“羽船”を発表しました。
これは牛乳パック2つを使って船と船を動かす羽をつくり、羽にゴムをまきつけ、それを船本体とつながる割り箸にかける、といったシンプルなものです。羽をまわすことでゴムをねじり、その状態で水に浮かべると船がねじれたゴムが戻っていく力を利用して進む、というものです。
羽を回す方向によって、船の進む方向が変わるなどを子供たちに発見してほしいという願いをこめてこのWS案を作成しました。
この日は噴水に水が溜まっていなかった(!?)ため、作った船を水上で動かすことは出来ませんでしたが、次週のお楽しみ、ということになりました。





最後のWSの発表は、“紙コップ人形をつくる”でした。
これは紙コップを胴体として、耳や目などをつけて、自分らしい人形を作る、といった、子供たちの創造力を引き立て、また後ろに輪ゴムでちょっとした仕掛けを付けることで口がパクパクするものになっています。
紙コップという身近なものでかわいらしいものが出来るなんて、現地の子供たちもとても喜んでくれるのではないでしょうか。




WS案発表後は、楽器決めに入りました。
今回7人で演奏しますが、使う楽器は、キーボード、リコーダー、ハンドベル、鉄琴、トライアングル、打楽器など、個性あふれる賑やかなものになっています。
特にリズムをとる打楽器や、かわいらしいハンドベルなどを有効に使えると素敵な演奏になると思い、今からとてもわくわくします!演奏全体をひっぱていくことになるキーボードやリコーだといった主旋律演奏の楽器担当の人は、緊張しているようでしたが、みんなより一層張り切って練習していました!



来週は小学校チームの出し物であるシャボン玉作りなど、各チームのWSを行います。
7人の渡航メンバーがそれぞれ複数のチームに分かれて7月後半から8月にかけてWSの準備をしました。各班の情報が集まり次第このブログ上でも紹介していくので、お楽しみに!




0 件のコメント:

コメントを投稿